1週間目の勉強内容と時間の記録。
1週間の学習目標
トライズで推奨されている学習のベースは1週間に20時間学習。
1日の学習時間の目安はリスニングが2時間、スピーキングが1時間。
レッスン予習時間の目安は、グループレッスンが1時間、オンラインレッスンが30分。
トライズ受講64日目
【学習時間:計4時間35分】
1時間20分:リスニング
0時間45分:スピーキング
1時間0分:レッスン
1時間30分:予習、その他
【所感】
今日はグループレッスンでした。楽しかった!けど・・・、最近ちょっと不満もある。それは最近グループに加わった他のメンバーの考える時間というか言い淀む時間が長いこと・・・。
私自身も始めたころはそうだったからしょうがないと頭では理解している。
さらにいうなら自分と同じくらいのレベルの人として集められた集まりだから、(自分以外の人に対して失礼な言い方だけれど)あまり話せないほうに分類される人が集まるのも理解している。
でも、言い淀む時間が長いということは、他の人の発言の機会や時間を奪っているのと同義!!ただでさえ50分しかないのに。。
その時間を全部集めたらどのくらい会話が進むのだろうかと考えてしまう私は協調性ゼロでしょうか・・・。
他人をどうこうするのは違うと認識しているので、私は私の言いたいことを素早くかつ最大限アウトプットできるようにスピーキングの練習を重ねましょう。
ちょっと愚痴をはかせていただきました。
はい、他人様に何か言うよりも、超えるべきは昨日まで、そして今の自分ですね。精進します。
トライズ受講65日目
【学習時間:計3時間35分】
1時間50分:リスニング
1時間25分:スピーキング
0時間0分:レッスン
0時間20分:予習、その他
【所感】
今日は担当コンサルタントさんのフィードバックにハッとさせられました。
最近の私は目標と現実との乖離にとても焦っていて、今のままの勉強でいいのかと、もっと色々やった方がいいのではないかと何度となくコンサルタントさんに不安をぶつけていました。
そして今日、センター試験の世界史で満点を取った女子高生の参考書の写真がフィードバックメールに添付されていました。
私はこのノートを見て衝撃を受けました。
思わず共有です☆ひとつの問題集を最大限に活かし、付箋やマーカー、
書き込みが至るところにまとめられています。
これは私たちの英語学習にも活かせる部分がありそうですね。例えば、単語の意味・用例を書いたり、文法事項を見やすくまとめるなど、学習したことを整理することで情報を視覚化したり、記憶を整理することができます。
(*ノートをまとめること自体が目的化しないよう注意しましょう!)
おそらくソースは以下などの記事だと思います。
これを見て、問題は勉強教材や勉強方法ではなかったんだなと思いました。(ある意味では勉強方法ですが)
1冊の教材をやりこむってこういうことなんだなと。
きっとセンター試験に向けて勉強したのでしょうから、1年間の勉強の結果がこの参考書になったと思います。
1年間の勉強といえば、ちょうどトライズと同じ期間です。
でも今の心持ちのままでは私はこんな1冊を作り上げられないと思いました。
自分では結構勉強しているつもりだったのですが、ちょっと空いた時間があれば、インターネットで「英語 独学 勉強法」とか「英語 音読 やり方」とか「英語 おすすめ 教材」とか自分の知らない何かがあって、それがわかればもっと簡単に英語ができる用意なるのではないかと期待して、ほぼ毎日くらいのペースで検索していました。
それで勝手に今の教材でいいのか不安になって、さらに迷惑なことにそれを担当コンサルタントさんに伝えていました。
今、不安がゼロかというと嘘ですが、もうそういう検索やもっといい方法があるのではないかとまだ見ぬ何かに期待して検索するのをやめようと思いました。
だって、きっとそんな方法はないのですから。
とにかく愚直に積み重ねる。これしかないのですよね。
私は今トライズで実施している「みるみる音読」と「瞬間英作文」、それから独自に勉強している文法の「English Grammar in Use」。
この3冊を徹底的にやりこみます。そう決めます。
トライズ受講66日目
【学習時間:計4時間15分】
2時間25分:リスニング
0時間40分:スピーキング
0時間0分:レッスン
1時間10分:予習、その他
【所感】
朝勉強の良さに目覚めました。正確には朝の勉強自体がいいのではなく、朝勉強することで夜の勉強が楽になることが快適に思えてきています。
あと、自分勉強しているという充実感も得られます(笑)
今日はナチュラルスピードでのシャドウイングを練習しました。スピーキングの時間が思ったよりも少なかったな。もっとしないと。
あとは文法の勉強にテラトークを少しです
今日は宿題の中でわからないことがあったので、以下の質問。学習報告より抜粋。
リテンションの練習でお伺いしたいのですが、聞こえてきた文をどのように保持したらいいかを伺いたいです。日本語で概要を把握して、それで文章を組み立てて行くのか、英語のまま覚えてそのまま口に出すのか、ある程度構文を把握してなのか・・・。今はどちらかというと暗記に走っていて、聞こえてきたの英語を覚えるというよりも、リテンション以前の時にある程度英文を把握しているので、
その記憶を頼りに英文を発するという状態になっています。こんな感じで良いのでしょうか・・・?
以下、フィードバックメールより抜粋です。
意味理解と文章構文の理解が大切です。
まず英文のまま文章の意味を確認してみましょう。
理解が難しい文章に出会ったときには和訳を見て頂いても構いませんが、極力英文のまま内容を理解しましょう。同時にリピーティングをしていて詰まってしまう部分は構文の理解が必要な箇所です。
どこまでが主語なのか、その文章がどのような文法・構造で成り立っているのかを見ていきましょう。しかし、音で定着できる部分も多いのです。
例えば Until recentlyという言葉を何度も聞く/言うことで、by recentlyやin recentlyは違和感を感じますよね。
このように音でも英語を学習できるのです。暗記はしようとしなくて結構です。
ただyupecoさんなら暗記をしてしまうくらいやりこんでいらっしゃると思います。
シャドーイングをする上で行うリテンション大切なのは英語のままで理解する、
そして相手に伝えるように意味を落とし込んでシャドーイングをすることですね。
この練習の積み重ねが会話やVersantでのリテンションの力に繋がります。
シャドーイングの完成度を高めてから、一度リピーティングの録音をしてみるとどの部分が落とし込めていないのか見えてきますね。
トライズ受講67日目
【学習時間:計6時間0分】
2時間45分:リスニング
1時間30分:スピーキング
0時間0分:レッスン
1時間45分:予習、その他
【所感】
明日から数日間、北陸旅行へ行くため、満足に勉強ができなさそうなので、今日はちょっと多めにお勉強。
トライズ受講68日目
【学習時間:計1時間40分】
0時間10分:リスニング
1時間20分:スピーキング
0時間0分:レッスン
0時間10分:予習、その他
【所感】
単語帳を持ち込んで移動時間にひたすら。ただ、何周も同じ単語帳をやるのは厳しくて、途中で飽きてしまい、少ない時間に。
トライズ受講69日目
【学習時間:計0時間0分】
0時間0分:リスニング
0時間0分:スピーキング
0時間0分:レッスン
0時間0分:予習、その他
【所感】
今日はノー勉強DAYです!旅行を楽しみたかったので、もともと今日は勉強しないと決めていました。
それでも何度か英語のことが頭によぎりましたが、ほかの日に補うと自分に言い聞かせ、罪悪感を感じないようにしました。
おかげさまでリフレッシュできました^^
トライズ受講70日目
【学習時間:計2時間35分】
2時間0分:リスニング
0時間35分:スピーキング
0時間0分:レッスン
0時間0分:予習、その他
【所感】
旅行終了!
終わった後に、できるだけ勉強しようと思ったが、3時間に届かず。
明日から巻き返します。
1週間の振り返り
今週の学習時間:22時間40分
累計学習時間:261時間10分※累計学習時間がトライズの報告ページとなぜか5分ずれてしまっていたので、5分足しました。
トライズに通いはじめて10週間目。
今週はあまり勉強出来なかったのですが、なんとか20時間を超えておりホッとしました。
私は残念ながら独学では勉強が全然続かないので、担当コンサルタントさんがついているこの1年で最大限英語力をあげたいです。
来週以降もたくさん勉強するぞー!